9月に入ってから栗のスイーツをよく見かけるようになりました。
お茶の専門店「三國屋善五郎」から秋限定のお茶、「栗の焙茶」が販売されたので紹介します。
・三國屋善五郎「栗の焙茶」の茶葉の香り。
・三國屋善五郎「栗の焙茶」のお茶の味。
・三國屋善五郎「栗の焙茶」を飲み方を変えた場合の味の違い。
・三國屋善五郎「栗の焙茶」のおススメの飲み方。
・三國屋善五郎「栗の焙茶」に合うお茶請け。
三國屋善五郎 栗の焙茶
三國屋善五郎の「栗の焙茶」は、9月7日に発売されました。


こちらのパッケージの「栗の焙茶」は、三國屋善五郎の2021年の福袋に入っていたものです。
「栗の焙茶」は毎年三國屋善五郎の秋限定のお茶として販売されていましたが、2020年の秋は販売されませんでした。
2021年の三國屋善五郎の福袋限定のお茶として福袋に入っていました。
お茶の中身としては9月7日に発売された「栗の焙茶」と変わりはありません。
現在、三國屋善五郎で販売されている「栗の焙茶」は、ティーバッグタイプのみの販売です。
1袋にティーバッグが10個入っていて972円(税込み)です。
国産の茶葉を丁寧にじっくりと火入れすることで、やわらかな風味の焙茶に仕上げました。
お茶の甘みを損なわないよう優しく広がる栗の香りの焙茶です。
温めたミルクを加えた「栗の焙茶ラテ」もおススメです。

「栗の焙茶」は、三國屋善五郎の秋限定お茶の中でも人気のお茶!
2021年の秋は販売してくれたから待ち望んでいた方には朗報だね!
三國屋善五郎 栗の焙茶①茶葉の香り
三國屋善五郎の「栗の焙茶」の茶葉の香りは、香ばしくて甘い香りの中にもほんのり栗の香りを感じられます。
茶葉の甘い香りが、黒糖やキャラメルのような香りに感じられてとても甘い香りでスイーツのようです。
「栗の焙茶」の茶葉には本物の栗が入っています。


「栗の焙茶」の茶葉の香りは黒糖のようなコクのある甘い香り!
秋限定のお茶の中でも人気なのが茶葉の時点でも分かる!
三國屋善五郎 栗の焙茶②飲んだ感想
ホットの場合
まずはホットで飲んでみました。
沸騰したお湯で2分抽出しました。
水色はこのような感じです👇

「栗の焙茶」は、お茶になると焙茶の香ばしい香りに栗の香りも強く感じられました。
まるで焼き栗のような香りです。
飲んでみると、焙茶の香ばしい味わいにまろやかな口当たり、栗の風味を感じる甘い味わいです。
渋みや苦みは一切なくて飲みやすいお茶で美味しいです。
水出しの場合
水出しは冷蔵庫に入れて5時間抽出しました。
水色はこのような感じです👇

水出しした「栗の焙茶」の香りは、ホットの時よりもほうじ茶の香りが強いです。
飲むと香ばしい味わいに後味に甘みが口に残ります。
「栗の焙茶」は水出しにした方がや香りも味も強くなりました。

水出しにすると甘みも強くなって美味しいよ!
ミルクティーの場合
ミルクティーの水色はこのような感じです👇

ミルクティーにはお砂糖も入れましたが、サラっとした口当たりのミルクティーです。
甘みはあるのにスッキリとした味わいのミルクティーです。
・甘い香りのお茶が好き。
・甘いものを控えたい
・ダイエット中の方。
・栗が好きな方。
・香ばしい味わいが好きな方。
・渋みや苦みがあるお茶が苦手な方。

三國屋善五郎の「栗の焙茶」は甘い香りに甘い味わいで甘いものを控えている方やダイエット中の方にもおススメだよ。
三國屋善五郎 栗の焙茶のおススメの飲み方
三國屋善五郎の「栗の焙茶」のおススメの飲み方を紹介します。
①まずはカップに100mlの水を入れます。

そして「栗の焙茶」のティーバッグを1個入れたら電子レンジで1分半加熱します。

②次に牛乳を100ml追加で入れます。

そしてまた電子レンジで1分加熱します。
③ティーバッグを取り出してお好みで甘さをつけて完成です!


お湯で抽出したほうじ茶をミルクティーにするよりもこの作り方の方がしっかりとしたほうじ茶の味やコクを楽しめて甘さも感じられるよ。
コクのあるほうじ茶ラテを飲みたい方におススメ!
三國屋善五郎 栗の焙茶に合うお茶請け
紹介した三國屋善五郎の「栗の焙茶」に合うお茶請けは、ラグノオの「いのち栗」です。

ラグノオ いのち栗①商品説明
ラグノオの「いのち栗」は、秋限定の商品です。


「いのち栗」は1個129円(税込み)です。
「いのち栗」の1個当たりのカロリーは、299キロカロリーです。
刻み栗入りカスタードクリームの中に、栗ペーストを閉じ込めた栗の風味豊かなふんわりケーキです。
ラグノオ いのち栗②食べた感想
「いのち栗」を袋から取り出してみると、生地に刻まれた栗が入っているのが分かります。


半分に切ってみると、ふんわりとした生地の中にカスタードクリーム、栗ペーストが入っています。


食べてみると、生地に入っている刻まれた栗が思っていたよりも入っていて栗の食感を感じられます。
カスタードの甘みの方が強くてあまり栗の味は感じられませんでしたが、紹介した三國屋善五郎の「栗の焙茶」のおかげで栗の風味が増します。
そして焙茶の香ばしい味わいに黒糖のような甘みのおかげで「いのち栗」を更に美味しく食べることが出来ました。
三國屋善五郎 栗の焙茶 まとめ
三國屋善五郎の「栗の焙茶」を紹介しました。
・三國屋善五郎「栗の焙茶」は秋限定のお茶。
・ティーバッグのみの販売。
・「栗の焙茶」は香ばしい焙茶の香りの中にも黒糖のような甘い香りを感じられる。
・「栗の焙茶」をお茶にすると、香ばしい焙茶の香りに栗の香りで焼き栗のような香りにも感じられる。
・飲むと渋みや苦みは一切なくまろやかな口当たりのお茶で甘みも感じられる。
・水出しにすると香ばしい香り、味、甘みも一段と強くなって美味しい。

三國屋善五郎の「栗の焙茶」を紹介しました。
いかがでしたか?
「栗の焙茶」は、三國屋善五郎の秋限定のお茶の中でも人気のお茶です。
気になる方はお早目にチェックをしてみて下さいね。
お茶選びの参考になればと思います。
ラグノオ【いのち・栗4個箱入】いのち / 季節 / 栗 / クリ / くり / 秋の味覚 / モンブラン / 人気 / 限定 / 青森
コメント